
月々の飲料水代を、安くできないかなぁ
お水の注文が面倒だなぁ

ボトル交換が重たくて大変だわ
このような、悩みにお答えします。
こんにちは、ココスイム(Coco水夢)、カッテ二アンバサダーのYuumee(@MrQQQ369)と申します。
我が家のウォーターサーバーを、
「ボトル差込型」から、
「水道直結型」へ替えたら、
想像以上にメリットがありましたので、ご紹介します。
この記事を読むことで、以下のことが分かります。
・水道直結型高性能浄水サーバー「ココスイム」のデメリット
・「ボトル差込型」 ⇒ 「水道直結型」ウォーターサーバーへ、替えることで得られるメリット
それでは早速いってみましょう!
水道直結型高性能浄水サーバーとは?
まず、水道直結型高性能浄水サーバーについて、簡単に説明します。
水道直結型高性能浄水サーバーとは、
キッチンの水道栓に分岐水栓を取り付けて、自動で給水するウォーターサーバーのことです。
サーバーに内蔵する、高性能フィルターで、水道水を浄化し使用するため、飲み水や料理で安心して使うことができます。
ボトル差込型サーバーから水道直結型浄水サーバーに替えて感じた6つのメリット
「水道直結型浄水サーバー」のメリットは、次の6つです。
次にメリットを1つずつ解説します。
①安くなった
ボトル差込型ウォーターサーバーから、
水道直結型浄水サーバーに替えたところ、
月に6,500円ほど安くなりました。
変更前と変更後の比較表です。
項目 | 変更前 | 変更後 |
月額費用 | 10,800円 | 4,275円 |
サーバーの種類 | ボトル差込型ウォーターサーバー | 水道直結型浄水サーバー |
水の種類 | πウォーター | ミネラルウォーター |
変更前は、
「1本900円(19L)」のボトルを、
「月に12本」使っていたので、
900×12=10,800円
という計算で、月額費用をだしています。
コロナの影響もあり、家にいる時間が増え、
必然的にボトルの注文回数が、
増えたということもありますが、
払い過ぎていた感は否めません。
月額費用4,275円と書きましたが、これはリースの金額で、実はレンタルもあります。
レンタルだと2,810円です。
「レンタル」と「リース」、どちらがよいか?については、別記事を書きました。
料金面にかかわる重要な内容なので、ココスイムで、契約を検討されている方には、有益な情報になるはずです。よろしければ、ご覧ください。

電気代はいくら?
省エネタイプなので、
変更前の「ボトル差込型ウォーターサーバー」より、
「電気代はかからない」ということでした。
担当者が言うには、
「省エネタイプのウォーターサーバー」であることが、
電気代を抑えるために、重要とのこと。
ちなみに、消費電力は、以下の通りです。
温水:350W
また、さらに電気代を抑えたい場合、温水(HOT機能)をOFFにすると、よいでしょう。
初期費用
初期費用として、サーバーの運搬費と、ホース代がかかりましたので、メモしておきます。
ホース代は、水道からサーバーまでの距離に応じて金額が変わります。
1mまでは無料で、それ以降の距離(長さ)になると、1mにつき800円かかります。
あと、この初期費用は、現金のみでしか、支払いができませんでした。
②ボトル交換が不要になった
2つ目のメリットは、
水道直結型浄水サーバーは、「ボトル交換が不要」になります。
我が家のボトルは、19Lもありましたので、女性や子どもの力で持ち上げるのは大変でした。
というか、重すぎて、ほぼ無理です。
ボトル交換をする手間がなくなったことは、
大きなメリットと言えるでしょう。
③ボトルを保管するスペースが不要になった
3つ目のメリットは、
ボトルを保管するスペースが、不要になったです。
保管スペースが不要になったことで、
このようなメリットが、ありました。
・掃除もしやすくなった
④電話注文が不要になった
水道直結型浄水サーバーに替えたことで、ボトルの「電話注文が不要」になりました。
我が家の場合、
注文忘れや、店舗休みなどで、
結局、近くのスーパーや、コンビニでお水を買うことが、よくありました。
電話注文が不要になったことで、
・電話をする、煩わしさからの解放
このようなメリットが、ありました。
⑤お米、野菜等にも使える
高性能フィルターで、水道水を浄化しているため、お米や野菜などの料理に使用しても安心です。
2022年に、水道水の汚染基準が引き上げられたため、浄化された水を使えることは、非常にメリットと言えます。
実際に使ってみたところ、お米は美味しく炊け、持ちも長くなると感じました。
毎日食べるご飯は、美味しくて、安心安全なものを、口にしていきたいですからね。
⑥体に優しく、衛生面に優れる
水道水には、PFOS、PFOA、PFHxS(有機フッ素化合物)という、有毒物質が含まれています。
しかし、ココスイムの高性能フィルターは、「有毒物資不検出」という検証結果もでているため、小さいお子様のいる家庭でも、安心して使えると言えます。
実際に「有害物質不検出」を証明するため、確認のテストを、フィルター交換時に、目の前でやってくれました。
結果はもちろん、「不検出」でした。
あと、ウォーターサーバーは、中古のサーバーを使いまわしてる業者が多いなか、「ココスイム」は、新品のサーバーを提供しているそうです。
なので、衛生面でも安心して気持ちよく使えます。
【味の変化は?】πウォーター ⇒ ミネラルウォーター
今回、サーバーを替えたことで、水の種類も変わりました。
に変わりましたが、
味に関しては、変化を感じることはできませんでした。
変更前も、変更後も「無味無臭」です。
特別なこだわりがない限り、水の種類はあまり気にしないでも良いのかな!?
と思いました。
デメリット
デメリットも紹介します。
デメリットに関しては、以下3点です。
・サーバーの置き場所が限られる
・リースなので基本途中解約できない
①災害時等、断水をしたときに使えなくなる
1つ目のデメリットは、
水道直結型は、断水したら、水が一切使えなくなります。
その点、ボトルタイプは、緊急時でも、備蓄水として使えます。
緊急時に使用できないのは、大きなデメリットと言えるでしょう。
②サーバーの置き場所が限られる
2つ目のデメリットは、
サーバーの置き場所が制限されます。
理由は、水道栓を、サーバーまで引く必要があるため、離れすぎた場所に置けないからです。
そして、水栓を壁に這わせて、サーバーまで引くため、「置き場所は壁側」を選択することが一般的です。
なので、例えば、リビングの真ん中に置きたい場合、水栓が床をはうことになるため、おすすめできないです。
ちなみに我が家は、水栓から3m、壁側です。
③リースなので基本途中解約できない
リースの場合、使用途中で、「やっぱり解約したい」と思っても、サーバー代の残金を、全て支払う必要がでてきます。
なので、途中で解約したいとなったとき、すぐに解約できないのは、デメリットと言えるでしょう。
こういう人は、リースでなく、レンタルをおすすめします。
・貯金があまりない
「レンタル」と「リース」、どちらがよいか?については、
よろしければ、こちらをご覧ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ウォーターサーバーを替えたことで感じたメリット、デメリットの紹介でした。
同時に、水道直結型高性能浄水サーバー「ココスイム」の理解も深まったと思います。
最後にもう一度メリット、デメリットのおさらいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
いいね!と思ったら、ポチッとお願いします!