沖縄で年収300万は低い!!おすすめの副業&節約を10選紹介

スポンサーリンク
投資/節約/副業

年収300万では生活が苦しい!
少しでもお金に余裕がほしい!

何かよい副業はないだろうか…

このような悩みにお答えします!

管理人のYuumee(@MrQQQ369)と申します。

沖縄で年収300万のサラリーマンをやっています。

本業の収入だけで、生活するのはかなり厳しいと日々感じています。

今日は、そんな私が実際に経験して、手ごたえを感じた副業&節約術を紹介します。

この記事は、以下のような人に読んでほしい内容です。

・年収300万以下で生活が苦しい
・おすすめの副業が知りたい
・おすすめの節約方法が知りたい
・お金の悩みを減らしたい

それでは早速いってみましょう!

沖縄で年収300万は低い!!平均年収は?平均支出額は?

2019年に公表された厚労省の調査データによると、沖縄県の平均年収は377.3万円で全国46位でした。

なので、沖縄県で年収300万は低いです。

ここから、さらに税金が引かれるので、手取りは240万ぐらいになるかと思います。

月の手取りは、20万円でボーナスはなし、といったところでしょうか…

それに対して、沖縄県の月の支出額は264,886円です。
(沖縄県家計調査令和4年8月のデータより)

以上から分かるように、年収300万では、家計を支えていくのは困難です。

沖縄で暮らしていて感じるのは、「共働きはあたりまえ」です。

最近は、上がり続ける物価、光熱費の高騰、増税、といった状況でさらに家計を圧迫しています。

・少しでも家計にプラスになることを始めたい
・でも、何から始めればよいか分からない

ここから先は私が経験して、実際に手ごたえを感じた副業&節約術を紹介します。

おすすめの副業&節約術 10選紹介

おすすめの副業&節約術を10選ご紹介します。

副業をはじめる/小銭を稼ぐ 5選紹介

まずは、おすすめの副業を5つ紹介します。

①せどり
②ブログ
③楽天Room
④ハピタス
⑤ステラウォーク
1つずつ解説してきます。

①せどり

1つ目は「せどり」です。

せどりは実店舗やネットで商品を仕入れて、Amazonやフリマサイトで販売し、利益をだすビジネスです。

仕入れ価格と大体の販売価格が分かっていることから、初心者でも上手くいく可能性が高いです。

私も1年前から始めており、初月から 利益がだせて、今も継続しています。

楽天市場とヤフーショッピングで仕入れた商品を、メルカリやPayPayフリマで販売しています。

利益商品を公開している記事もありますので、興味がありましたらどうぞ★

楽天ポイントせどりの利益商品を5個だけ公開

不用品をメルカリで売ろう!

お小遣い稼ぎに、不用品をメルカリで売るのもオススメです。

売れたお金が生活の足しになるだけではなく、今後「せどり」を本格的にやろうとなったときにも、その経験が活きてくるからです。

以下のスキルが身につきます。

せどりを始める前に、まずは不用品を売ってみるところからはじめてみるのが、おすすめです。

・メルカリアプリの操作
・購入者とのやり取り(コミュニケーションスキル)
・商品の出品(商品撮影や商品ページの作成)
・商品の梱包

会員登録する際に、招待コード「TSNPYJ」を入力頂くと、500P(500円分)もらえますので、よろしければお使いください!

メルカリアプリのダウンロードはコチラ★

iPhone版

Android版

②ブログ

2つ目はブログです。

ブログを使って、商品を売ったり、広告収入を得る方法です。

ブロガーの7割が月1,000円も稼げていない厳しい世界ではありますが、コツさえつかめば月に数万円、数十万円、トップクラスになると数百万以上です。

ライティングスキルが身につくのはもちろんのこと、プレゼン力、Web知識、コミュニケーション能力など、本業やあらゆる分野で活かすことのできるスキルを、習得/向上できます。

ブログ運営は、ビジネスの基礎を学ぶことができるため、仮に稼ぐことができなかったとしても、他の分野で成功するための糧となることは間違いないです。

無料で始められるブログもたくさんあるので、まずはそこからスタートしてみるのも良いと思います。

③楽天Room

3つめは楽天Roomです。

楽天Roomは、楽天市場の商品を紹介して、その商品が売れたら、売上金の一部をバックしてもらえます。

自分が買った商品のレビューでもいいですし、楽天市場の商品をレビューしてもOKです。

なので、投稿までのハードルが低く、スキマ時間で簡単にできます

多く稼ぐ人だと、月に数十万クラスの人もいるので、そういう人(Sランクの人)のページを参考に取り組むと、稼げるまでの近道になるでしょう。

楽天Room

④ハピタス

4つ目はハピタスです。

ポイントサイトと呼ばれているもので、ハピタスで紹介しているサービスを利用することでポイントをもらうことができます。

副業というよりかは、小遣い稼ぎって感じですかね。

一例ですが、

ハピタスを経由して、クレジットカードを作るとポイントがもらえる

ハピタスを経由して、楽天市場で商品を購入すると、購入金額に応じてポイントがもらえる

といった感じです。

上記以外でも、さまざまな案件が用意されています。

「クレジットカード作成」や「証券口座開設」は、ポイントバックが大きいのでオススメです。

5,000ポイント以上、案件によっては、10,000ポイント以上もらえる場合もあります。

また、ポイントは1ポイント=1円として現金化もできます。

ポイントサイトを利用したことがない人は「こういう世界があったのね!」と驚かれるかもしれません。

わたしもクレジットカードを作って、実際にポイントが入ってきたときは嬉しかったですね。

なので、最近は、何かアクションを起こすとき、ハピタスに案件として登録されていないかを、チェックするようになりました。

これらをするときは、ハピタスを経由するだけで、かなりお得です。

・クレジットカード作成
・証券口座の開設
・仮想通貨取引所口座の開設
・楽天市場での買い物
・ヤフーショッピングでの買い物

他にもハピタスにはお得な案件がたくさんあるので、チェックしてみてください。

ポイントサイト《ハピタス》

⑤ステラウォーク

5つ目はステラウォークです。

これは、iPhoneユーザー限定ですが、歩くだけで仮想通貨がもらえるアプリです。

ステラルーメン(XLM)という仮想通貨がもらえます

2022年現在、ステラルーメンの価値は1枚16円ほどで、1か月フルに歩いたとしても、100円~150円ほどの価値にしかなりません。

ですが、今後、仮想通貨市場は大きく価値が上がるとも言われています。

現在は、あのビットコインも1枚300万ほどの価値がありますが、10年以上前は1円の価値もありませんでした。

それを考えると、

もしかすると、ステラルーメンも、10年後には同じぐらいの価値になっているかもしれませんよ。

アプリをダウンロードして、無料ではじめることができるので、長期的に期待を込めて「宝くじ枠」として保有するのも楽しいかと思います。

ステラウォーク – 歩くだけで暗号資産が貰える!

ステラウォークにフォーカスした記事も書きましたので、興味がありましたら、こちらもどうぞ!

ステラウォークをやって、ステラルーメン(仮想通貨)を貰おう【iPhone限定】
歩くだけで仮想通貨が貰えたらええのになぁ。。 イルミナ そんなのあるわけないでしょ! あったらみんなやってるわよ。 あるわけないと思っていることがある時代。...

おすすめの節約方法を5選紹介

次におすすめの節約方法を5つ紹介します。

①格安SIMにする
②医療保険をやめる
③電力会社を変える
④ウォーターサーバーを導入する
⑤家計簿をつける

①格安SIMにする

1つ目は「格安SIMにする」です。

これは携帯電話会社を、安いところに乗り換えましょう、という話です。

大手3大キャリア(docomo、AU、ソフトバンク)で契約しているのなら、乗り換えた方がお得になるケースが多いです。

わたしは、楽天モバイルにAUから2台乗り換えて、月に1万円近く削減することができました。

楽天モバイルは、とにかく料金が安いです。

データ無制限で月額2,980円です。

楽天Linkというアプリを使用して、電話をかければ、一部を除き無料なので、通話料もほぼかかりません。

ただ、3大キャリアと比較して、「ネットが繋がりにくい」「使っている地域に電波が届かない」という声もあります。

わたしは沖縄の中南部でよく使っていますが、不便に感じたのは、浦添パルコのフードコートで電波が届かず、電子決済払いをあきらめた、ということぐらいです。

それ以外は不満がないので、コスパは最強だと思います。

3GBまでなら、980円なので、試しに使ってみて、ダメだったら解約すればOKです。

契約期間の縛りもないですし、解約手数料もかかりません。

【楽天モバイル】

楽天モバイル以外だと、「ahamo」「UQmobile」「LINEMO」が良いです。

ここなら、3大キャリアの回線を使っているので、電波の強さや、通信速度に期待できます。

なので、大手3大キャリア(docomo、AU、ソフトバンク)を使っているなら、乗り換え検討は必須です。

②医療保険をやめる

2つ目は医療保険をやめるです。

理由は、健康保険に加入しているからです。

健康保険は、原則、医療費は3割負担ですみますし、手術などで高額になった場合も、「高額療養費制度」があるので、それだけでも、かなり手厚い保険です。

私は5年ほど前に、大きい手術をして、医療費が100万円以上かかりましたが、高額療養費制度のおかげで、8万円ほどですんだことを覚えています。

CMなどを使って、巧みに勧誘してきますが、「医療保険に入っていて得した」と言える人は、ほとんどいないのではないでしょうか。

あたりまえです。

得する人が多かったら、保険会社つぶれますからね。

むこうだって、ビジネスでやっているわけですから、感情に流されず、「本当に保険は必要なのか?」と冷静に判断しましょう。

③電力会社を変える

3つめは電力会社を変えるです。

2016年から電力の自由化がはじまり、わたしたち一般家庭でも、電力会社を自由に選べるようになりました。

それに伴い、いろいろな企業が、「いまお使いの電力会社より安いよ!」とか「いま乗り換えてくれると、電気代1か月無料にします!」といった、お得なキャンペーンをうちまくっています。

2022年現在、電気代が高騰していますが、今後さらに高騰することが予定されています。

このようなキャンペーンを上手く利用して、立ち回らないと、ますますお金がなくなっていくのは必至です。

わたしは「沖縄電力」⇒「ソフトバンクでんき」に乗り換えました。

電気代を比較して、安かったことと、1か月無料キャンペーンも付いていたので、乗り換えを決意しました。

ちなみに乗り換えたからといって、電力供給が不安定になるようなことは一切ないです。

④ウォーターサーバーを導入する

4つ目はウォーターサーバーを導入するです。

おそらく、ほとんどの家庭で水を購入しているかと思います。

水は毎日使うものだから、

高品質

安心

使い勝手が良い

それでいて、

安い

で選んだ方がいいです。

わたしはボトル式のウォーターサーバーを使っていましたが、毎月注文する水代(ボトル代)が、1万円を超えていました。

それを、水道直結型のウォーターサーバーに変えたことで、毎月の費用が6,000円ほど減りました

さらに、ボトルを交換する手間や、ボトルを置くスペースもいらなくなったので、「安い」以外のメリットもたくさんありました。

よければ、そのときの記事もどうぞ!

水道直結型浄水ウォーターサーバーココスイムを利用して感じたメリット6選【沖縄】
水道直結型浄水ウォーターサーバーココスイムを利用して感じたメリット6選【沖縄】

⑤家計簿をつける

最後、5つ目は家計簿をつけるです。

やったことない人からすると、ぶっちゃけ面倒くさいですよね。

家計簿というか、「月の支出額を把握する」が正しいですかね。

私も先月はじめて家計簿をつけてみたのですが、「何にいくら使ったのか」ということを、明確に知ることができました。

これを知ることで、

外食が多かったので、外食をへらそう

とか、

コンビニ行きすぎているので、近寄らないでおこう

とか、

スマホ代高いから、格安SIMにかえよう

とか、

見えてくることが、たくさんあると思います。

そして、やることが見えてきたら、あたりまえですが、「ちゃんと行動する」ということが1番大事になってきます。

頭では理解していても、行動しないと、何もやっていないことと同じですからね。

節約に関しては、行動さえ起こせば、結果は必ずでるので、取り組みやすいと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

おすすめの副業と節約方法を10選紹介しました。

おすすめの副業5選
①せどり
②ブログ
③楽天Room
④ハピタス
⑤ステラウォーク
おすすめの節約方法5選
①格安SIMにする
②医療保険をやめる
③電力会社を変える
④ウォーターサーバーを導入する
⑤家計簿をつける

1つでも、できそうなもの、やってみたいものがありましたか?

あったのなら、すぐに始めた方がいいですよ。

明日になったら、多分やらないので(笑)

今回の記事が、少しでも参考になってくれたなら幸いです。

本業の収入を伸ばすことは容易ではありません。

副業や節約であれば、行動さえすれば、未来は必ず変わります。

今日が人生で1番若い日です!悔いのない豊かな人生にしましょう~!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2022/11/7時点)