宜野湾ガスの料金が1年で3回も高くなっていたので解約したい

スポンサーリンク
投資/節約/副業

最近ガス代、高くない?

沖縄のガス代、高くない?

宜野湾ガス、高くない?

このような不満は、ありませんでしょうか?

こんにちは、ガス代が高くなっていたことに、怒り狂っているサラリーマン、Yuumee(年収300万)と申します。

一旦、怒りをしずめ、ガス代のことを、いろいろ調べてみたので、シェアしていきたいと思います。

この記事は、このような人におすすめです。

・ガス代の、適正価格が知りたい
・ガス代の、算出方法が知りたい
・ガス会社を、解約(変更)できるのか知りたい
・ガス代を、安くする方法が知りたい
・宜野湾ガスの、料金が高くなっている証拠を、画像付きで見たい
それでは、早速みていきましょう!

宜野湾ガスの料金が1年で3回も高くなっているのだが・・・

1㎥あたり30円の値上げが、3回もありましたが、皆さんは、お気づきでしたでしょうか?

少し調べたところによると、ガス代は「基本料金」+「従量料金」らしく、今回値上げがあったのは従量料金の方でした。

沖縄のガス代の相場 VS 適正価格

ちなみに沖縄のガス代の相場は

基本料金:1,780円
従量料金(1㎥):612円

ですが、適正価格は

基本料金:1,500円
従量料金(1㎥):350~400円

です。

沖縄ってガス代高すぎません?

これぐらい払っていますか?

ちなみに私(宜野湾ガス)は

基本料金:1,600円
従量料金(1㎥):696円

でした。

比較してみると、以下のようになりました。

沖縄の相場適正価格宜野湾ガス
基本料金1,780円1,500円1,600円
従量料金(1㎥)612円350~400円696円

従量料金が、ぶっちぎりで高いです(´;ω;`)

ガス代の算出方法

ガス代の算出方法は、宜野湾ガスさんのサイトにありましたので、転載します。

宜野湾ガス株式会社

いろいろ、ごっちゃと書かれていますが、

「基本料金」 + 「従量料金」 + 「消費税」

で、ガス代を算出できます。

ただ、「従量料金」のだし方が、少しめんどくさいです。

5㎥ごとに、単価が安くなっていきます。

従量料金
0.1~5.0㎥696円/㎥
5.1~10.0㎥636円/㎥
10.1~15.0㎥606円/㎥
15.1~20.0㎥586円/㎥
20.1㎥~566円/㎥

ガス会社は解約(変更)できるのか?

戸建ての場合は、わりと簡単に解約(変更)ができます。

ですが、マンション、アパートなどの集合住宅は、管理会社や大家さんとの交渉が、必要になるケースが多いです。

特に、プロパンガスの場合だと、「管理会社」「大家さん」「ガス会社」がズブズブなケースが多く、解約(変更)は困難と言えます。

要は、三位一体となり、住居の設備費用(ガスコンロ、給湯器など)を、ガス代に上乗せして、利用者から、徴収しているためです。

今度、管理会社と会話する機会があるので、ぶっちゃけ、どんな感じなのか聞いてみたいと思います。

有益な情報を入手できたら、また報告します。

ガス代を安くするには?

つぎに、ガス代を安くする方法を、3つ考えてみました。

①ガス会社を変える
②シャワーの時間をへらす & 水ではいる
③支払い方法を工夫する
それでは、1つずつ見ていきましょう。

①ガス会社を変える

1番効果的なのは、ガス会社を変えるです。

プロパンガス ⇒ 都市ガスに変えるだけで、ガス代が半分になることもあります。

引っ越しの予定があれば、都市ガスが利用できるエリアを選ぶのもいいでしょう。

ただ、沖縄の場合だと、都市ガスが利用できるエリアは、那覇市周辺の一部だけなので、絶望的。

都市ガスを使っている、沖縄県民は、かなり幸運者★

②シャワーの時間をへらす & 水ではいる

資源エネルギー庁の調べによると、1日1分シャワーをへらすだけで、年間2,000円ほど、ガス代を節約できるそうです。

あと、夏場は水でシャワーをするのはどうでしょう。

風邪をひいて、医療費にお金がきえるとかだと、本末転倒ですが。。。

沖縄だと、気温も高く、暑い日が多いので、チャレンジしてみては!?

③支払い方法を工夫する

最後に、支払い方法を工夫してみましょう。

例えば、

・クレジットカード払いにして、ポイントバックをもらう
・口座振替にすることで、割引を受ける

お得な支払い方法を活用して、1円でも安くしましょう。

宜野湾ガスの料金が高くなっている・・・証拠画像あり

それでは、宜野湾ガスの料金が高くなっている、証拠画像をお見せしましょう。

あなたの家のガス代と、比べてみてね。

2021年10月時点の従量料金(1㎥単価):606円

昨年、10月時点では、単価606円でした。

基本料金は、ずっと1,600円です。

2021年11月時点の従量料金(1㎥単価):636円

1か月後に、30円UP!636円。

2022年4月時点の従量料金(1㎥単価):666円

今年の4月に、また30円UP!666円。

2022年5月以降の従量料金(1㎥単価):696円

そして、1か月後に、また30円UP!696円。。。

上がりすぎでしょ!(´;ω;`)

【悪質】控えめに記載された大切なお知らせ(値上げのお知らせ)

そしてイラっとしたのが、検針票に、控えめに記載された値上げの文言!

検針票の最下部に、しれ~っと記載があるだけ!気づかれないようにしてるよね

イルミナ

大切なお知らせを、気づかれないように告知するって、何か卑怯だわ

メイソン

ぶっちゃけガス会社を選べるのなら、こういう会社とは、契約しません!

みんなで、めっちゃ言うやん。。。

2022年9月(現時点最新)の請求金額

一応、2022年9月の請求金額を参考までに載せておきます。

使用量5.7㎥に対して、6,077円でした。

金額だけ聞いたら安く感じるかもしれませんが、5.7㎥しか使っていませんからね!

てことで、「5.7㎥」を、適正価格で計算してみます。

【適正価格】
基本料金:1,500円
従量料金(1㎥):350~400円

基本料金:1,500円

従量料金:1,995円
(350円×5.7㎥)

=

3,495円

消費税、349円をプラスして、

合計「3,844円」です!!!

適正価格との比較。

適正価格我が家の宜野湾ガス
基本料金1,500円1,600円
従量料金1,995円3,925円
消費税349円552円
合計3,844円6,077円

まとめ

いかがでしたでしょうか。

以下について、お伝えしてきました。

・ガス代の、適正価格が知りたい
・ガス代の、算出方法が知りたい
・ガス会社を、解約(変更)できるのか知りたい
・ガス代を、安くする方法が知りたい
・宜野湾ガスの、料金が高くなっている証拠を、画像付きで見たい
ガス代の適正価格を知ることで、我が家のガス代が、高かったのか、安かったのか、分かったかと思います。
算出方法も活用して、実際にガス代を、計算してみてください。
そして、少しでも節約できそうなところがあれば、実践しましょう。
【節約3選】
①ガス会社を変える
②シャワーの時間をへらす & 水ではいる
③支払い方法を工夫する

よかったら、ポチっとしてね!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村